「自分はHSP。カミングアウトしたいけど引かれるかな…」
HSPとは「ハイリー・センシティブ・パーソン」の略で、直訳すると「繊細すぎる人」。
脳の「扁桃体」という感情を司る部位が人よりも敏感であるために、共感能力が高かったり、不安や恐怖を感じやすい体質のことです。
約5人に一人が当てはまり、病気ではなく生まれ持っての性格のことを指します。
自分がHSPだと分かった貴方、周りの人にカミングアウトすべきなのか、悩んでいませんか。
カミングアウト(英: coming out)とは、これまで公にしていなかった自らの出生や病状、性的指向等を表明すること
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

自分の気持ちを分かってもらいたい!
それでも、カミングアウトってとても勇気のいることですよね。
筆者は強度HSPの女性です。同棲している非HSPの彼氏にはカミングアウトしていますが、それ以外の人には伝えていません。
今回はHSPさんに向けて、
- 周りにカミングアウトしたほうが良いのか
- カミングアウトに悩む理由
- 恋人にカミングアウトする方法まとめ
をご紹介していきます。
「自分はHSP」カミングアウトに悩む理由
周りにカミングアウトするかしないか、非常に悩むところです。
- できればHSPであることを言って、気を楽にしていきたい。
- 自分の事を少し気遣って欲しい。
- もっと自分のことを知ってほしい。
しかし実際伝えるとなると、精神的なハードルがいくつか存在します。
本当にHSPだと自信がない
HSPは病気ではなく、個人の気質です。すなわち自己診断するしかありません。
〉〉12個以上当てはまったら”超過敏”。HSP自己診断テスト
「絶対HSPだ!ツラい理由はコレだったんだ!」とすぐに納得のいく方もいれば、
「HSPと言えるのかな…」と少しモヤッとした感覚になる方もいます。
きちんと診断が出る病気と比べて、客観的な根拠がない分、カミングアウトしたあとに

やっぱりHSPじゃないとなったら恥ずかしい…
と思ってしまうんです。
心配されすぎるのも気を使う

カミングアウトしたあとに、必要以上に気を使わせてしまうのも、逆に疲れてしまいますよね。「分かってくれると嬉しいな…」と思って告白したあとに、腫れ物のように気を使わせてしまっても、逆にこちらが疲れてしまいます。
また、特に親密な関係の人にカミングアウトするときには、「引かれてしまわないか?」悩むところです。
- 「繊細さん」って何…全然わからない
- みんなツラいことあるよ
- 頑張れないだけじゃないの?
そんな風に否定されたらどうしよう、と脳内でぐるぐる考えてしまうんです。
HSPだということを自分の心だけに押し留めておいても、しんどくなってしまいます。
HSPは共感能力が高く、外部からの刺激に敏感に反応してしまうという性質をもっていますが、「常に光や音がうるさい環境にいる」「感情的で常に怒っている人がいる」という場面において、自分だけが我慢し続けることは難しいです。
引かれない!恋人にカミングアウトする方法
恋人、婚約者、配偶者。
これからの人生で、一番長く、一緒にいる人には勇気をもって自分がHSPであることを伝えましょう。
知ってもらうだけで、
- 繊細な自分を受け止めてくれる
- 環境に配慮してもらえる
- 素の自分を出すことができる
と、これまでよりもさらにリラックスできる関係が作れるからです。

引かれないためにカミングアウトする方法は?
実際には以下2つのステップでカミングアウトしていくと良いでしょう。
本や動画でHSPを知ってもらう
まだまだHSPは認知され始めた段階で、知らない人もたくさんいます。わかりやすく紹介している動画を見てもらい、HSPの特徴を知ってもらいましょう。
最近ではHSPに関する書籍も売られるようになってきました。
しかしいきなり本を渡されても、自分の知らなかった分野の本を読むのは抵抗がある人も多いはず。動画なら数分で見れるのでおすすめです。
動画を見て興味を持ってもらえたなら、わかりやすい漫画を読んでもらっても良いでしょう。
自分の体験を伝えてみる
客観的にHSPのことを知ってもらえたなら、次は自分のことを話してみましょう。
- 普段どのように感じて生活しているか
- HSPであることで困っていること
- 相手にカミングアウトしようと思った理由
自分の言葉で、伝えていくことでわかりやすく、説得力も出てきます。ここで大切なのは、相手に「こうしてほしい!」ということばかりを押し付けないことです。
日々の対処の仕方を二人で一緒に考えていくようにしましょう。
理解できない人へのカミングアウトはNG
恋人にカミングアウトできたからといって、周りの人に言いふらすのはおすすめできません。
カミングアウトを控えたい相手は以下のとおりです。
- 職場の人
仕事は利害関係が絡んできます。自分のHSP気質を話したところで、責任感もやるべきことも変わりません。
変に気を使われて職場で浮いてしまうことの無いように、よほど仲の良い同僚などを除き、話さないほうが無難です。
- 友達
毎日会う親友レベルならともかく、たまに会ってご飯に行くくらいの仲ならばカミングアウトの必要はありません。
一緒にいて疲れてしまうようならば、わざわざHSPと言わずとも、会う時間を減らして対応することがおすすめです。
- 家族(距離感による)
HSPとはここ数年で認知され始めた言葉なので、親世代には理解されにくいです。
「うちの子、もしかして病気なの?」
「自分の育て方が悪かったのかしら」
と変に心配されてしまう恐れがあります。別居していて距離感が保てているなら言う必要はありません。
同居していて現在一番近くで生活を共に支え合っているならば、カミングアウトを考えても良いでしょう。

自分を受け入れてもらいたいという気持ちが人よりも強いHSPさん。しかしHSPであることを理解しにくい人にとっては、伝える気力のほうが大きくなってしまいます。
・結局病気じゃないなら我慢しなよ。
・繊細なところは皆あるでしょう。
と、分かってもらえず、あなたが傷ついただけで終わってしまいます。この場合は、無理して伝えるのではなく、以下の方法をとっていきましょう。
- ツイッターで仲間を見つけてみる
- 合わない人とは距離をとる
- 自分のできる範囲で、周りには合わせる
ツイッターで「#HSPあるある」と検索するだけで、同じように感じている仲間が大勢います。カミングアウトできなかったとしても。それだけで自分だけじゃないと安心できるはずです。
HSPって引かれる?恋人にカミングアウトする方法まとめ
自分がHSPだと分かったときには、環境を変えなければストレスが溜まってしまう場合に、一番近い恋人や配偶者にカミングアウトするようにしましょう。
そのときには今回紹介したように、客観的にHSPのことが分かる動画とあわせて、自分の感覚を言葉で伝えると、相手にも伝わりやすいです。
カミングアウトを考えるほどの相手ならば、きっとあなたが勇気を出して告白することで、さらに関係が良くなっていきます。
以上、「【HSPって引かれる?】カミングアウトすべき人と方法まとめ」でした。
コメント