「HSPってよく聞くけど、何のこと?繊細さん、って何?」
他人といると疲れてしまう、激しい光や音が苦手…そんな方はHSPかもしれません。
HSPとは「ハイリー・センシティブ・パーソン」の略。
日本語で「かなり繊細な人」という意味です。
今回は、HSPについての特徴や、あなたがHSPかがかるチェックリストをご紹介していきます。
筆者は強度HSPの20代です。
小さい頃から他人と比べて落ち込みやすく、八方美人な自分が本当に嫌でした。

HSPでもラクに生きたい!
HSPは病気ではなく、性格です。薬で治るものでもありません。
だからこそ今回の記事を読むことで、きちんとHSP気質に向き合うことができるようになります。
HSPとは?繊細さんが持つ4つの特徴

HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン)とは心理学的な用語で、アメリカの心理学者であるエレイン・アーロン博士が提唱しました。
2018年、HSP専門カウンセラーの武田友紀氏が出版した「繊細さんの本」が50万部のベストセラーになったこともあり、日本ではここ数年で社会的な認識が広がってきましたね。
ちなみにHSPとは、精神医学の範囲には入らず、あくまでも生まれ持った性格の特徴のことです。

医学ではなく、心理学なんだね。
「HSPだから治してほしい」と病院に行っても、薬は処方されません。
一般的には、病院で診察されるものではなく、以下のようなチェックリストによって、繊細さんであるかどうかを知ることができます。
HSPの第一人者である、
エレインアーロン博士のHPから確認できますよ。
(日本語で書いてあります。27項目中14個以上当てはまったら、HSPの可能性あり!)
チェックリストの項目の中にある、
- とても良心的である
- 他人の気分に左右される
- 時々神経すり切れたように感じ、一人になりたくなる
などは、当てはまる人も多いのではないでしょうか。
病気にしては多すぎます…まさに血液型でいえばB型、とほぼ同じ確率ですね。
チェックリストの中身は大まかに4つの分野に分かれており、これはHSPさんにとって代表的な特徴です。

以下の4つ、全てに当てはまればHSPだといえるよ
- 物事の考え方が深い
- 刺激に敏感である
- 共感しやすい
- 感覚が鋭い
① 物事の考え方が深い(Depth of processing)

なんでも無いようなことを考えてしまったり、自分の中で意味付けして、考えこんでしまうことはありませんか?
- HSPの自分ってなんだかめんどくさいよね…?と悩んでしまう。
- 疲れるからあえて友達とは距離を置いているけど、孤独なやつって思われないか気にしてしまう…
そんな思い悩む場面って、非常に多いです。
考えすぎて悩んでしまうHSPさんは、以下の記事を参考にしてみてください。
「HSPの人めんどくさい?」繊細な自分を嫌いにならない方法
【HSP】友達いないって恥ずかしい?ぼっちでも幸せに生きられる
【HSPって引かれる?】カミングアウトすべき人と方法まとめ
② 刺激に敏感である(Overstimulated)

周りの人にとっては何でも無いようなことでも、HSPさんにとっては大きな負担になっていることがよくあります。
例えば…
- 小さいことにすぐ驚く
- 芸術や音楽に深く感動する
- ささいな言葉にひどく傷ついてしまう
こういった経験はありませんか。

周りの人に比べてなんだか刺激に弱いかも
うまくその場をやり過ごせたとしても、その後には必ず一人の時間をとって、エネルギーの回復が必要です。
自分がやりたいことでも、すぐに疲れてしまったり。体も心も人よりキャパオーバーしやすいんです。
参考記事
【HSP】買い物にぐったり疲れる理由!苦手な服選びはレンタルで
【HSPはよく寝る】疲れやすくて睡眠過多?短くてもスッキリ休息
③ 共感しやすい(Emotional reactivity and high Empathy)

共感性が高く、相手の表情や雰囲気から感じる感情をまるで自分のように感じてしまいます。
特にSNSでは気軽にいろいろな人の感情に触れられることから、落ち込んでしまいがち。特にツイッター、LINEでは、変に気を使って疲れてしまうんですよね。
おすすめ記事
ツイッター疲れる…HSPに向いてない?簡単設定で気軽に楽しもう
HSPはLINE苦手…恋人にも既読無視?めんどくさい理由と対策
【自称HSPはウザい?】HSP本人が考察!嫌われないために出来ること
共感能力が高いことは、社会で生きる上で
「思いやりがある」
「人の気持ちに立って考えられる」
と長所になるのですが、HSPの場合は敏感に察知しすぎてしまいます。

自分まで苦しくなってしまうんですね。
たとえば、リラックスしたくて見る映画でも、激しい描写や悲しい展開に心を引きずられてしまいませんか?
観るのに緊張してしまうような、壮大すぎる映画はエネルギーを使いすぎてしまいます。
【HSP】おすすめ恋愛映画7選!恋人と一緒に楽しめる洋画を紹介
④ 感覚が鋭い:Sensitivity to Subtleties

外部からの刺激に、五感で敏感に反応してしまうのも大きな特徴。とはいっても、人によって視覚や聴覚など、特に過敏に反応してしまう部分がありますよね。
日常の様々な場面で他の人とは違って、ちょっとの刺激でもダメージを感じてしまうことが多いでしょう。
周りに比べて痛みに敏感な人
【HSPは痛みに敏感】刺激がつらい時の対処法とおすすめグッズ
空腹がしんどい人
【朝だけ断食】一ヶ月体験した効果は?デメリットはある?
【おすすめダイエット】HSPさん必見!太りにくい体作りの方法
キツイニオイが苦手…
【嗅覚過敏】ニオイに敏感なHSPが家庭で出来る対処&おすすめ商品
テレビの光に耐えられない
HSPは病気ではなく先天的なもの。長所が活かせるのは人との交流

ここまでに紹介した、HSPさんの4つの特徴。
- 物事の考え方が深い
- 刺激に敏感である
- 共感しやすい
- 感覚が鋭い
すべて当てはまれば、あなたはHSPの可能性が非常に高いでしょう。
HSPは生まれ持っての性格の特性であり、後天的なものではありません。
つまり、恐怖や悲しみを非常に敏感に感じ取るということです。場合によってそれは、生きづらさを感じ、弱点となることもあります。
- 空気が読める
- 計画性があり物事を慎重に進める
- 相手の感情を察知することができる
HSPという性質は、人と接する時こそ発揮できるものです。

ひとりでは落ち込みやすく、自己肯定感も低いからね
たとえば恋愛や結婚。HSPさんは相手の感情を強く認識できますから、目の前の一人と関係を築くことが得意なんです。
恋愛が苦手だと感じているアナタへ
HSPな筆者が送る!こちらのカテゴリーでは、HSPさん特化の恋愛お悩みを解決します。

相性の悪い人の特徴や、おすすめのデートプランまでご紹介しています
【強度HSPが語る】HSP気質との上手な向き合い方

HSPとうまく付き合っていくにはどうしたら良いの?

病気では無いので治らないのが現実…
実はHSPさんにはHSP・HSE・HSS型HSP・HSS型HSEの4種類があります。
- HSP…多くの人がこの気質に当てはまる、内向型のタイプです。
- HSE…外向型なHSPさん。人と関わることが好きで気分転換になるタイプです。協力的でもあります。
- HSS型HSP…好奇心旺盛なHSPさん。一人で行動することが得意ですが、HSPであるために他人といることは苦手。
- HSS型HSE…外向型かつ好奇心旺盛で、4つの方の中では一番社交的といえるでしょう。
いずれのタイプも、先述した「DOES」の特徴を持っています。

根っこは同じなんですね。
そんな繊細な性格とうまくつきあっていくには、たった一つのポイントに気を付けることです。
これはどのタイプのHSPさんにも、共通して言えることです。
過敏に五感をフル活用してしまう…そんなHSPさん。自分が少しでも心地悪いと感じたら、刺激を減らしていきましょう。
視覚、嗅覚、聴覚…あなたが日々感じる、「なんだか苦しいかも」と少しでも思ったら、引き算していくことです。
こちらのカテゴリーでは、HSPさんの日々の生活で、心地よい暮らしを実現するためのテクニックをご紹介しています。
HSPは社会的な認知は以前から広がってきたものの、まだまだ少数派。
ひとりで思い悩むあなたの手助けになればと思い、このサイトではHSPさんが救われるような記事を更新していきます。
強度HSPの筆者が同じ目線でお話を聞ける、お悩み相談も開催しています。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
以上、「【強度HSPが語る】「繊細さん」の特徴まとめ!一人が好きすぎる敏感体質」でした。
コメント