Amazonのプライム会員といえば、オンラインで送料が無料になるだけでなく、プライムビデオが見放題の素敵なサービスですよね。
プライム会員様の中で
と考えている方はいませんか?
保有しているパソコンやスマホ、タブレットの小さい画面で見ていたプライムビデオも、
自宅の壁で投影して大画面で見れたら・・・と思うと、なんだかワクワクしますよね。
なかなか外出しにくい時期ですが、プロジェクターを使ってお家時間を充実させちゃいましょう!!
今回は、プロジェクターを使ってプライムビデオを観る方法についてご紹介していきます。
しかし、いざ実際にプロジェクターを購入するだけでは、残念ながらプライムビデオが観れないんですね。
そんな残念な結果にならないためにも、
今回は初心者さんでもわかるように、きちんとプロジェクターでプライム・ビデオを観るための方法についてご紹介していきます。
この記事を読むことで以下のことがわかります。
・プロジェクターを買うときの注意点
関連記事:【テレビなし生活3年以上】メリットだらけ!お金も時間も節約
【簡単】初心者がプロジェクターでプライムビデオを観る方法
順番としては以下の流れです。
②プロジェクターを購入する
③Amazon Fire TV Stickを購入する(※重要)
④機器の接続
⑤鑑賞
以下、詳しく見ていきましょう。
投影する場所を決める
自宅の部屋のどこに画面を投影したいのか、予め確認しておきましょう。
スクリーンを購入予定の方はスクリーンを掲出できるスペースがあるのか。
ちなみに通常の白いクロスの壁でも、問題なく観ることが出来ます。
基本的に投影距離が遠くなればなるほど、画面の大きさは大きくなります。
自分が座っている位置から2〜3メートル確保できると良いですね。
ちなみにうちは2DKなので、間にあるふすまを取り外しています。
洋室に座り、プロジェクターを置き、ふすまを超えて和室の壁に投影しています。
また投影する際に、周りに大きな家具があると画面が見切れてしまう可能性があるので注意しましょう。
関連記事:【同棲】部屋探しのコツ7選!仲良く暮らすための必須条件
プロジェクターの購入
初心者の方なら以下の条件をクリアするプロジェクターにしましょう。
ちなみに我が家ではこちらを使用しています。
最低でも3,000ルーメン以上
「ルーメン」とは、プロジェクターが画面に照射する際の明るさの単位のことを言います。
一般用のプロジェクターのルーメン数は3,000ルーメン程度が多いです。
しかし、昼間でも部屋の中を暗くして見たい場合など、完全に真っ暗に出来ない場合や
テレビ画面よりも大きい画面での投射となれば、必要ルーメン数も大きくなってきます。
最低3000ルーメン、できれば4,000ルーメンほどあれば快適な明るさで観ることが出来るでしょう。
ちなみに私はHSPで、明るすぎる照度は苦手なのですが、光源を直接見るわけではありませんので、6,000ルーメンでも問題なく見れています。
スピーカー内蔵
スピーカーが内蔵しているものとそうでないものがありますが、初心者の方なら内蔵型をおすすめします。
スピーカーを別購入するのは非常にめんどくさいからです(笑)
内蔵していると、本体が熱くなったり雑音が流れたりするのではないかと思う方もいらっしゃいますが
半年間使い続けてきて、特段問題はありませんでした!
音量は付属のリモコンで調整できます。
静音設計
プロジェクターで投影中、
「ウィーーーーン・・・・(カタカタカタ」
という、独特な音が流れます。
これはファンと冷却システムの音なので、完全に静かにというのはなかなか厳しい。
出来る限り静音設計なものにしておいたほうが良いです。
BOMAKERのこちらは65dB以下。
起動の際に音は流れますが、鑑賞中は特段支障ありません。
ホームシアターでは流す音質もかなりの大事な要素ですからね。
関連記事:【騒音が苦手】HSPで聴覚が過敏!引っ越しに向けたお部屋選び
邪魔にならない程度の大きさ
出したりしまったりする際に、億劫に思わないような小型プロジェクターをおすすめします。
我が家はニトリの収納ケースに入れて保管しています。


関連記事:【感想レビュー】山善押入れ収納ラックはキャスター付きで便利!
Amazon Fire TV Stickを購入する(※重要)
プロジェクターを購入するだけで安心してはいけません。
Amazon Fire TV Stickを購入してください。
こちらは、Amazonコンテンツをプロジェクターに出力するための機械です。
プロジェクターだけは、プライムビデオを鑑賞することが出来ないんですね。
私はこれを知らずに、プロジェクターが届いた後
「なんで見れないの・・・?」
とちょっと泣きそうになりました。
Amazon Fire TV Stickで出来ること
Netflix・Hulu・U-NEXTなど、Amazonプライムビデオ以外の動画サービスも鑑賞することができます(会員であることが前提です)。
プロジェクターに限らず、テレビにつなげればこちらでも使用が可能です。
動画だけでなく、ゲームも利用可能ですので、私は暇なときにオセロで遊んでいました(笑)
「Fire TV Stick」と「Fire TV Stick 4K」
現在、Amazonからは第三世代として「Fire TV Stick」と「Fire TV Stick 4K」が発売されています。
初心者は第二世代に関してはあまり考えず、このどちらかを購入しておけば間違いありません。
ちなみに私は4K版を購入しました。
非4K版と比較していないのですが、こちらのほうがサクサク操作出来るのは間違いないです。
新しいFire TV Stick 4Kは、4K Ultra HDコンテンツを最大60fpsまで対応の臨場感あふれる映像でお楽しみいただけます。 Dolby VisionとHDRの鮮明な色彩で美しい映像体験をご提供します。(中略)映画、ドラマ、バラエティ、スポーツからゲームまで、幅広いジャンルのコンテンツをお好きな時に楽しむことができます。4K Ultra HD、HDR10、Dolby Visionに対応したコンテンツも続々配信。
(引用:Amazon.com)
4Kテレビ対応も検討している人にもオススメです。
アレクサ対応のリモコンも付属していて、通常のプロジェクターの操作に関してもこのリモコンを使用します。
機器の接続
プロジェクターとAmazon Fire Stickが届いたら、実際に接続していきましょう。
まずはプロジェクターをコンセントにつなげます。
その後ケーブルを本体に接続しましょう。

次に、プロジェクターのHD端子にAmazon Fire Stickを接続。

ちなみにAmazon Fire Stickはケーブルの長さが1.5メートルと短いので、届かない場合は延長コードをあわせて使用したほうが良いです。
コンセントに繋いだら実際に電源をつけて、投影していきます。
ピントを合わせたり、画面の上下の長さを揃えるために、台形補正をしてみましょう。
Wi-Fiが開通していれば、あとの操作は画面に従って進んでいくだけなので簡単です。
【簡単】初心者がプロジェクターでプライムビデオを観る方法
プロジェクターとAmazon Fire Stickを準備するだけで、いとも簡単にホームシアターが完成してしまいます。
せっかくのプライムビデオを大画面で存分に楽しみたいですよね。
プロジェクターは、超初心者の方だったら1〜2万円程度の安価なものでも大丈夫。
上を見ていくとキリがないので、使っていくうちにこだわりを見つけていけば良いでしょう。
本日は以上です。
ここまで読んでいただいてありがとうございました!
コメント